2017年09月09日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

忙しいとは「心を亡くすこと」と言われますが、忙し過ぎるのは
良くないかもしれませんが、忙しいのはありがたいこと。
忙しくないことは男にとっては辛いことです。経営者でない限り、
女性には分からない感覚かもしれませんね。
男性は太古の時代から狩りが役割、女性は家のことを守るのが役割。
そのDNAが受け継がれているから、男性は仕事に集中したい性質が
あり、仕事が無いと不安になるとも言われていますね。仕事が無くても
平気な男性はよっぽど怠け者な性格なのかもしません。


DSC_0117.JPG

ここから岡山県に車で行く時には広島県三次市の作木というところの
田舎道を通るのですが、何とも言えない独特な雰囲気。
石垣が多く、昭和の時代にタイムスリップしたような気分になります。
すごく田舎なのに、これだけ石垣が多いのは江戸時代あたりにすごく
栄えていたに違いない! いつか作木の人に聞いてみたいものです。
posted by 細田次郎 at 19:25 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2017年08月25日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

日本人の精神性

今週は広島と岡山に出張しました。

IMG_20170822_120310.jpg

IMG_20170823_190121.jpg


最近強く感じること。
戦前の日本人の精神性はとても気高かった、道徳心が強かった。
それがアメリカ占領軍の策略にどっぷりはまり、徐々に徐々に蝕まれ、
戦後70年、現代の日本人は精神性は当時とはずいぶん違うものになってしまった。
しかし、震災時に助け合ったり自分が辛い状況でも他者を慮る高尚な性質はきちんと
DNAとして受け継がれている。
だからまだ今なら取り戻せると思うんです。日本人が持っていた本当に世界が見習う
べき精神性に今目を向け、日本人に取り戻し、世界に広がっていけば、きっともっともっと
いい世の中になるんだろうなあと思います。

教育によって、「昭和初期の日本人を肯定すること=軍国主義を肯定すること」という
観念を植えつけられてしまっている私たちの世代ですが、なぜそういう教育を受けるよう
になったのかという本当の理由を今見つめ直さなければ、本当に日本人の精神性は
底まで落ちてしまうのではないかと危機感を覚えます。あまりにも拝金主義の著しい
世の中は寂しい気がします。

日本人が本来持っていた精神性を取り戻すために自分にできることはないか…
使命感を覚えます。



 
posted by 細田次郎 at 19:23 | Comment(2) | 紡ぎ部日記

2017年08月07日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

夏祭り

以前も書きましたが、ここのところなかなか投稿ができず
ご覧いただいている方には申し訳なく思っておりますm(__)m

今年は周年記念に関わらせていただくことが多く、不思議と開催月が
重なっています。それに加え、夏といえば、お祭り。
いろいろお世話係に参加させていただき、せわしい日々を過ごしております。


DSC_0333.JPG

DSC_0357.JPG

地元鳥井町の有志で復活させた自治会のお祭り『豊山さん』
来年はもっと地域の人たちに参加してもらえるよう、今年の反省を生かします。


IMG_20170806_203623.jpg

DSC_0386.JPG

昨日行われた大田市のお祭り『天領さん』

IMG_20170806_203623.jpg

写真展のお手伝いもさせていただいております。
今年で3回目。


DSC_0386.JPG


ついでに… 松江のお客様に訪問した時に寄ってみた八雲町の『神魂神社』
国宝ですよ〜


IMG_20170804_123426.jpg

IMG_20170804_123500.jpg

IMG_20170804_123541.jpg

IMG_20170804_123750.jpg

今日は地元鳥井町の盆踊りのくどきの練習。
今年から「盆踊り保存会」に誘っていただき一員になりました。

「祭りが無くなった地域は衰退する」とも言われます。
少しでもお手伝いできればと思っています。
























posted by 細田次郎 at 11:28 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2017年07月11日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

オペラ「石見銀山」

ここのところバタバタし過ぎてブログアップできずみません…(^_^;

地元大田市の世界遺産石見銀山の登録10周年記念イベント、
オペラ「石見銀山」が、登録記念日の7月2日に大田市民会館で
開催されました。

私もオペラ「石見銀山」実行委員会のメンバーに加えていただき、
これまで準備を進めてきました。
ここのところ時間が無かったのは、当日に配布するパンフレットの制作。
当日に間に合わせるために編集委員の皆さんと協議を重ね、完成させました。


IMG_20170711_143912.jpg

IMG_20170711_144013.jpg


実際の舞台は、大絶賛、大反響の嵐!!
観劇していた私の妻、中一と小6の子どもも大喜び!
私たちスタッフも、予想を大きく超える感動の舞台で、これは
本当に大田市の誇りとなる舞台だと思います。
制作者の皆さん、出演者、スタッフの皆さん、ほんとにすごいです…
私も黒子役として参加させていただき、光栄でした^^
9月25日には東京の新国立劇場で開催されますが、この大田公演の後
2日間で完売となったそうです。
東京での開催でさらに反響が増すことでしょう。
芸術って素晴らしいですね。関わることができて感謝です♪

外では我々青年部主催で食フェスも石見神楽を開催。こちらも大盛況でした。


IMG_20170702_171221.jpg





posted by 細田次郎 at 14:55 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2017年06月23日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

東京

今週は久しぶりに東京出張でした。
とても有意義な時間を過ごすことができて良かったです。
いろいろ勉強させていただきました。

空いた時間で靖国神社を正式参拝してきました。
皇居見学もしたかったのですが、予約がいっぱいで叶わず…
また次の機会です。


IMG_20170620_084914.jpg

北千住を歩きました。「下町」といった風情でした。

IMG_20170619_130540.jpg

いつも東京に行って気になるのが、電車に乗っている人たちの表情。
誰もかれもイキイキした表情に見えないのは、電車に乗っている時
だけでしょうか…
所得も多く物も溢れているはずですが、私の住む過疎化の進む田舎
の方がイキイキした人がたくさんいます。
地方交付税の恩恵を受けている我々は東京で必死に働く人々に感謝
しないといけませんが、幸せな生き方について考えさせられますね。










posted by 細田次郎 at 17:39 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2017年06月09日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

毎年夏は…

ここのところバタバタが続き、ブログが更新できてすみません…
例年夏は色々な行事が重なり、忙しくなります。

今年は石見銀山天領太鼓さんの30周年記念公演での写真展のお手伝い、
7月2日に開催される地元の「石見銀山」世界遺産登録10周年の記念
イベント『オペラ「石見銀山」』のお手伝い、同じ日に創業50周年
を迎えられるお客様の記念誌作成、8月6日の地元の祭り『天領さん』
のお手伝い、自治会のお祭り、小・中学校のPTA活動など、おかげ様で
様々な行事へ関わらせていただいております。
ありがたいことですね。

せわしい時こそ“雲の不思議”に癒されて心を落ち着けなければ…


IMG_20170607_170457.jpg

どんよりですが、様々な雲が混じって不思議でした。
出雲にて。


明日は『オペラ「石見銀山」』のリハーサルです。
歌は使いものになりませんが、黒子で出演します(^_^;




posted by 細田次郎 at 18:49 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2017年05月28日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

祝石見銀山天領太鼓結成30周年

昨夜は大田市の伝統郷土芸能『石見銀山天領太鼓』さんの
結成30周年記念公演でした。
我がまちの世界遺産・石見銀山の登録10周年記念公演という
ことでもありました。

私も嫁と子どもと小学生5人を連れて観に行きました。
「いや〜すごい!素晴らしい!」の一言です。
「どれだけ練習したらこんな演奏ができるだんろう…」
と思うのが、いつもの素直な感想です。
今回は30周年ということで、演出もかなり凝られており、
映像あり、ナレーションありで石見銀山の歴史を伝えながら
の演奏で、本当に素敵でした。

完全に素人の域を超えており、プロでもここまでできるのだろうかと
思わせる演奏に、会場は拍手喝采でした。
観られたことのない方は是非一度ご覧いただきたいです。


DSC_0165.JPG

DSC_0182.JPG

DSC_0275.JPG

DSC_0256.JPG

DSC_0289.JPG

私もご縁あって、写真展のお手伝いをさせていただきました。
このような記念の機会に関わらせていただき、光栄でした。
来場者だけでなくメンバーの皆さんからも好評だったようで、
良かったです^^


DSC_0363.JPG

これ.JPG




















posted by 細田次郎 at 16:37 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2017年05月20日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

郷土芸能

大田市の石見銀山天領太鼓さんが今年で30周年を迎え、
5月27日(土)に記念公演を開催されます。

元々は大田のお祭り『天領さん』を盛り上げるために、
大田商工会議所青年部のメンバーの皆さんを中心に
結成されたそうですが、メンバーが少しずつ変わりながら
現在まで続けておられます。
現在は団員に英語の先生がおられることもあって、外国の方
が参加されることも多く、国際色豊かで活気があります。
私は若い頃は「太鼓なんて…」と、あまり興味が持てません
でしたが、一度天領太鼓さんの真剣な演奏を聴いた時に
その迫力と一体感に感動を覚えたものです。

30年も続けられるのは、当事者としては大変なことだと
思います。大田市を盛り上げる活動に、一大田市民として
感謝の意を表したいと思います。


DSC_0098.JPG

こちらは団員ではない市民の方々が参加されているワーク
ショップの練習風景です。当時発表されます。
私もわずかながらこの貴重な機会に関わらせていただいて
おります。
今年はいろんな周年記念が重なってそれぞれ関わらせて
いただいており、ありがたく嬉しいことです。







posted by 細田次郎 at 17:05 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2017年05月08日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

GW

GWは家族で広島でキャンプをし、宮島にも行きました。

久しぶりに心の底からゲラゲラ笑った気がします^^

不慣れなテントでのキャンプはバーべーキューをするまでは
良かったのですが、寝る時は寒い上に風が強くて、意外に
神経質な私はほとんど寝れませんでした…


DSC_0001.JPG

泊まった場所は、広島県廿日市市のもみの木森林公園。
天気の日は最高ですよ。
子どもの部活であるテニスや卓球をして楽しみました。


IMG_20170506_105716.jpg

IMG_20170506_105733.jpg

宮島に行く途中にはこんな「かかし」がたくさんいる村が。。
いろんなところに人間と見間違うかかしがいるので、結構驚きです。


DSC_0179.JPG

宮島に行っても私が興味あるのはこういう場所。
一番のおすすめは大聖院です。
嫁も子どもも大ブーイングですが。













posted by 細田次郎 at 09:40 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2017年05月02日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

おすすめしたい本

今多くの人に読んでほしい本です。

日本がいかに素晴らしい国かということがよくわかります。
きっと我が国に誇りが持てるはずです。

戦後70年、そろそろ日本人がGHQから植えつけられた自虐史観から
抜け出す時代が来つつあるような気がします。


IMG_20170502_093535.jpg

posted by 細田次郎 at 09:40 | Comment(0) | 紡ぎ部日記