ニッチノーマスは理念を大切にしています。
下記は創業する時に作ったものです(今後変化する可能性はありますが)。
何のためにこの事業を行っているのか、会社として(今は個人事業ですが)
何を大切にするのかを明確にし、理念に沿った経営をしたいと思っています。
言い換えれば、理念に沿わない事はしないという事です。
何か新しい商品を考える時にも、まず理念に沿うかどうか照らし合わす
ようにしています。
<基本理念>
・素直で、誠実である。
・事業を通じて人類の進歩に貢献する。
・お客様の幸せを願い、徹底的にお客様満足を追求する。
・社員個人の能力を尊重し、責任と権限を与える。
・社員が理念に従い努力した結果の過ちに寛容になる。
< 事業目的 >
人の足跡を作品にする一連の過程を通じて、
人々の喜びと人類の進歩に貢献する。
< 経営方針 >
お客様が満足する作品こそが自分が満足する作品で
ある事を自覚し、常にお客様の立場にたった視点で、
誠意と責任を持って作品作りに取り組む。
2014年01月12日
2013年01月13日
ニッチノーマスとは?
何だかおこがましい気がして記載を控えていたのですが(^^;、
「ニッチノーマスってどういう意味?」「ニッチノーマスが何なのか気になる」
という意見をよく頂くので、今日は屋号である“ニッチノーマス”命名の由来に
ついてお伝えしたいと思います。
当初僕がこの継伝を考えついた時、もちろん自分ではいいものだと思いましたが、
いいものかどうかは消費者の皆さまが決める事であって、独りよがりでは事業としては
成り立たないと思っていました。
そこで自分の空想の話で継伝を1冊作り、色んな年代の人にそのサンプルを見てもらい
ながら、継伝がどういうものかを説明し、意見を聞いてみました。
するとほとんどの方が 「これはいい!」 と言ってくださり、実際に制作されるであろう
年代の方々も 「これは作りたい人がいるはず!」 と言ってくださったので、僕は継伝に
可能性があると信じ、事業化する事を決めたのでした。
そうやって意見を聞いている中で経営者の方からこんな感想も頂きました。
「しかしニッチだね〜。」
ニッチとはニッチ産業(隙間産業)という意味です。
当然です。これまで継伝のような商品は世の中に無いわけですから…。
ニッチもニッチ、超ニッチです。
その後実際にお客様何人かの継伝を作らせて頂きました。
お客様の反応は予想以上でした。制作過程から本ができるまで様々なドラマが生まれました。
それは自分の想像を超えたものでもあり、
『これは人に大きな影響を与え、世のためになる商品だ』
そう確信するに至りました。
この時点でまだ屋号はありませんでした。継伝は商品名(ブランド名)なので、屋号を
作らないといけないと考えていました。
そこで、これだけ人に喜んでもらえ、影響のある商品であるのならば、世の中に広め、
『何とかニッチではなくマス化(大衆化)したい!』という願いから、
「ニッチ? No, マス!」⇒ ニッチノーマス(Niche Nomass)となったのでした。

「ニッチノーマスってどういう意味?」「ニッチノーマスが何なのか気になる」
という意見をよく頂くので、今日は屋号である“ニッチノーマス”命名の由来に
ついてお伝えしたいと思います。
当初僕がこの継伝を考えついた時、もちろん自分ではいいものだと思いましたが、
いいものかどうかは消費者の皆さまが決める事であって、独りよがりでは事業としては
成り立たないと思っていました。
そこで自分の空想の話で継伝を1冊作り、色んな年代の人にそのサンプルを見てもらい
ながら、継伝がどういうものかを説明し、意見を聞いてみました。
するとほとんどの方が 「これはいい!」 と言ってくださり、実際に制作されるであろう
年代の方々も 「これは作りたい人がいるはず!」 と言ってくださったので、僕は継伝に
可能性があると信じ、事業化する事を決めたのでした。
そうやって意見を聞いている中で経営者の方からこんな感想も頂きました。
「しかしニッチだね〜。」
ニッチとはニッチ産業(隙間産業)という意味です。
当然です。これまで継伝のような商品は世の中に無いわけですから…。
ニッチもニッチ、超ニッチです。
その後実際にお客様何人かの継伝を作らせて頂きました。
お客様の反応は予想以上でした。制作過程から本ができるまで様々なドラマが生まれました。
それは自分の想像を超えたものでもあり、
『これは人に大きな影響を与え、世のためになる商品だ』
そう確信するに至りました。
この時点でまだ屋号はありませんでした。継伝は商品名(ブランド名)なので、屋号を
作らないといけないと考えていました。
そこで、これだけ人に喜んでもらえ、影響のある商品であるのならば、世の中に広め、
『何とかニッチではなくマス化(大衆化)したい!』という願いから、
「ニッチ? No, マス!」⇒ ニッチノーマス(Niche Nomass)となったのでした。

posted by 細田次郎 at 21:31
| Comment(0)
| ニッチノーマスとは?