2013年12月27日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

島根県大田市の郷土料理

 今日はお客様のお宅に料理の撮影に伺いました。

 みなさん、これが何の料理かお分かりでしょうか。


DSC05807.JPG

 地元島根県大田市の女性の方ならすぐお分かりでしょうが、
 そうでない方は分からないと思います。


 DSC05860.JPG

 これは箱寿司≠ニいう郷土料理なんです。
 その名の通り、箱に入れて作るお寿司なんです。
 地元大田市の人間なら一度は目にした事がある料理です。
 
 具材は人参、椎茸、ごぼう等ですが、家庭によって多少違うようです。


DSC05897.JPG

 それにしてもきれいに出来てますね〜!

 しかし最近は若い人の間で作れる人が少ないようです。
 作れない私が言うのも何ですが、是非残してほしい郷土料理です。


DSC05902.JPG

 今日はたまたまイタリア人とガーナ人のお客様が見えられており、
 一緒にお食事を頂きました。
 国際色豊かでおいしい食事を楽しく頂くことができました♪



 【箱寿司 由来】
 石見銀山(大田市にある当時の銀の採掘場。世界遺産)が徳川幕府の天領
 として栄えたころ、天領地を治めるために江戸からやってきた代官やその
 奥方が江戸の味や風習を懐かしんでつくられたのが始まりとされています。

posted by 細田次郎 at 19:51 | Comment(0) | 継伝から知る歴史・伝統・文化
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: