2022年11月11日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

11月11日 今、一年で一番心地良い時期 

秋ですね〜 個人的には1年で一番好きな時期です。
気候的には桜も咲く春も良いですが、どうしても花粉が
気になってしまいますので、その心配がない秋が好きです。

日中どこかに出掛けるには最高ですね、外を歩くだけで
とても気持ち良いです。
はかなさを感じる紅葉もほんといいですよね〜
年に1度の紅葉を大切に観たいです。

毎年一つだけ気がかりなのが「セイタカワダチソウ」の増殖。
この時期に咲くあの黄色い花。
外来種でとても繁殖力が強く、ここ近年どんどん増えて
田舎ではこの花に覆われている土地がたくさんあります。

秋の風物詩といえばススキですが、どんどん場所を奪われています。
私たちは小さい頃からススキに馴染みがあるので、このことを
すごく残念に思いますが、生まれたときからセイタカワダチソウを
見ている子ども達は、逆に感じるのでしょうか・・・
セイタカワダチソウが秋の風物詩??



この前朝方珍しい雲の様子が・・
ちぎれ雲はたまに出ますが、空ほぼ全面に。
一時不思議な雲の撮影にハマっていましたが、コレクションに
追加しておこう。


DSC_0096.JPG


posted by 細田次郎 at 13:56 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2022年08月19日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

紡ぎ部 近況

とてもとても久しぶりの投稿となりました。
最近の大田はコロナ感染者多数により、飲食店さん等厳しい状況が続いています。
人々の意識も以前ほど感染を恐れなくなり、インフルエンザに近い感覚に近づきつつあるように思いますが、それでもやはり特にお年寄りさんなどは出にくく、様々な地域イベントも取りやめが続いている状況です。
幸い私はまだ感染していませんが、息子と妻が感染しました。症状としては、インフルエンザをもう少しきつくした上に長引く、といったところでしょうか。
私個人的な意見としては、世間がインフルエンザと同じように付き合っていく他ないように思いますし、いずれそうなるのでしょうが、国民全体がそのような意識に行き着くまでにはもう少し時間がかかるのではないでしょうか。

さて、私の近況としましては、ありがたいことに公私ともに充実しています。
仕事としては、地元ケーブルテレビのぎんざんテレビさんで昨年6月から始まった『テレビ「継伝」』がおかげ様で好評を頂いているようです(私が直接耳にする限りですが)。
6年目を迎えている地元の歴史を紹介する番組『神社エール』は、視聴者は年配の方が多く中にはコアなファンの方もおられるという実感がありますが、テレビ継伝は私と同じ40代の方でも結構見ていただけているようです。

テレビ継伝は、地元大田で地域ごとや経済界で活躍する人にスポットを当て、その取り組みと情熱のルーツを紹介する番組ですが、私としては本の継伝と同じように、何か少しでも“生き方のヒント”になる部分を表現できたらいいなという思いで映像を作らせていただいています。
本の継伝は、「人は他人の人生にはあまり興味を持たないけど、自分の家族なら興味を持つ。だからその生き様が家族には影響を与えうる」とうことを考えて始めたし、実際その通りでした。
テレビ継伝は「視聴者は他人だけど(家族以外は)、同じ地元の人間だしその人を知っていたりするので興味を持つはず」という考えで始めましたが、やはりその通りだったように感じています。また本と同じで、主人公となった人は視聴者から称賛を受けることさらにやる気になるし、家族にとっても嬉しくとても貴重な記録となります。
我ながら、やはり「継伝は素晴らしい!」と実感しています。
私も毎月作品づくりに追われますが、自分が一番やりたいことなのでありがたい気持ちもあり、心地よく取り組めています。

私生活では、今年4月から大学1年生の息子と高校2年生の娘が巣立ちました。
寂しくなりましたが、徐々に大人になっていく姿を頼もしく感じています。子どもの成長を見ることで、自分が辿ってきた道を思い出しますし、自分も「親の心子知らず」だったんだなとよく思わされますね。

私は今年で45歳になりました。
80歳まで生きれたとしてもあとたったの35年。残りの人生を充実させるためには、「世のため人のため」に生きること、それだけは間違いないように思いますので、常にその心をもって日々過ごしたいですね。


DSC_0261.JPG
posted by 細田次郎 at 12:09 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2021年07月27日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

東京オリンピック

猛暑日の時期がやってきました。
早朝か夕方陽が落ちてからでないとなかなか活発に動きにくいほどの暑さですね(^^;

そのような中、オリンピックも始まりました。
賛否両論ある中での開催ですが、日本人の活躍が目立ってきました
わーい(嬉しい顔)
阿部兄妹の同日金メダル。
お兄さんの方は4連覇を目指しているとインタビューで答えていましたが、妹さんの方もでしょうか。妹さんはこの4年間をオリンピックのために費やして来たと話していました。
4連覇達成は並大抵のことではないと思いますが、もし12年後兄弟で4連覇を達成したら、いや8年後に3連覇を達成したとしても、今回のオリンピックが無ければ叶わなかったことになりますね。
昨日の卓球水谷・伊藤ペアの金メダルも、ご本人たちにとってはこのオリンピックが無かったら味わえなかった達成感、幸福感だし、国民にとっても大きな感動、活力をもらい、新たな歴史をつくる場面となりました。

選手の皆さんの想い、活躍を見ると、後々「あの時やって良かった」と思われることの多いオリンピックになるかもしれませんね。


DSC_0478.JPG

郵便局で販売している東京オリンピック記念切手。
うちの簡易郵便局でも販売しています。
昔のように記念切手がバンバン売れる時代ではなくなりましたが、
郵便物をもらう方はこの時期にこのような切手が貼ってあると
なんとなく気分が高揚するような気がします。
このような切手を使うことは、ささやかな心遣いでもありますね^^


posted by 細田次郎 at 09:48 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2021年04月27日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

久しぶりの投稿です。

だいぶ間が空いてしまい、ご覧いただいている皆様申し訳ありませんm(__)m

コロナで世の中が大きく変化してから、感染者が増えたり減ったりを
繰り返しどのくらいの時が経ったでしょうか。

時代時代でその当時の人からすれば予期せぬことはずっと起こってきた
のでしょうが、このコロナに関しては現代日本人の誰も予期しなかった
世の中の大きな変化ではないでしょうか。

継伝制作に関しても、世間が大変な状況の中、なかなか営業しにくい
日々を過ごしていました。
それでも現在でもおかげ様で4件ほど、制作を進めさせていただいて
おります。
制作を通じて、毎回ですが、ご家族にとっての一番の「宝物」になると
感じております。ご家族の新たな絆も確実に生んでおります。

6月からは継伝の本ではない新たなバージョンもスタートしそうです。
楽しみです。


DSC_0302.JPG

運営する長久東簡易郵便局にて、継伝のPRを「ぎんざんテレビ」さんで
ご紹介いただきました。ありがたいことです。
posted by 細田次郎 at 14:30 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2020年09月07日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

コロナ禍におけるイベント

数年前に立ち上がった大田市でのあるイベントの実行委員会に
所属しています。

元々今年は6月にコンサートを行う予定でしたが、それがコロナ禍
の影響で秋に延期ということになっていました。
しかし、一度は沈静化しかけたコロナが7月頃から東京を中心に
毎日多くの感染者が出だしました。

8月初めの段階では、田舎であるこの辺りでは、感染を心配して
あらゆる地元イベント(盆踊り、花火大会、文化祭、運動会等)が中止
となりました。
市民は皆、都会から家族を帰すのは周りに心配をかけるし、自分も不安
だからと控えていました。

そんな中、私たちのイベントに関しても意見が分かれました。
私も8月初旬のその様子では、とても開催できないと思っていました。
最終決断は9月初めにということになり、先日実行委員会が開かれました。

やはり意見は2つに分かれます。
〇 盛り上げたいし、楽しみにしている人がいるからやりたい!
● 都会から人を呼ぶことに抵抗がある人がいる、自分も心配、
 万が一感染者が出たら大変なことになる、やるべきではない。

人それぞれ考え方が違いますし、コロナに対する感覚も違います。
私は不安で抵抗のある市民が多くいる限り反対だという立場を
とりました。

議論は平行線のまま・・・
最終的に、実行委員長の判断により開催が決定しました。

このコンサートの影響はどう出るのか・・・
結果を見ないと、いや、結果を見てもどちらが正しかったのかは
分からないかもしれません。それが今の特殊な世の中・・・

とにかく早く以前の日常を取り戻したいですね。




posted by 細田次郎 at 10:12 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2020年08月13日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

お盆

今日からお盆休みですね。
私は職員さんには休んでもらって、簡易郵便局に出勤しています。
お盆でも実家に帰れない、出掛けることができない、こんな日が来る
ことを誰が予想していたでしょう。

このような状況の中、仕事があるだけでも本当にありがたいことですね。
つくづく、人生は「運」だと思わされることがあります。
誰でも順調な時期と苦労する時期とあると思いますが、運を上げられる
生き方をしないといけないといけないのではないでしょうか。
そのためには、「お天道さまは見ている」ことを意識する必要がある
気がします。


DSC_1313.JPG

DSC_1312.JPG

近年のあまりの猛暑ぶりから簡易郵便局にサンシェードを設置しました。
玄関・窓から熱が入って来ないので、昨年までと暑さがだいぶ違う
気がします。何より雰囲気が涼し気なので、正解でした^^

先日、出雲部で継伝を納品させていただきました。
今回も大変喜んでいただきましたし、ご家族にも色々と影響があり、
毎度のことですがとても嬉しい気持ちになりました。
初めての「詩集」制作も進めています。
地元ケーブルテレビの「神社エール」の取材に関連しても色々勉強させて
いただいております。ありがたいことです。


posted by 細田次郎 at 11:28 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2020年07月28日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

前向きにっ!

ここのところ、またコロナが再燃し、世の中のムードが沈みつつ
ありますね。

「人が動かないと経済がまわらない、でも感染が心配で来てほくない」

皆さん、共通のジレンマを抱えているように思います。

特に飲食店さんや観光業者さんなどは、本当に大変な状況だと思います。
とにかく早くワクチンができて、コロナと正常に付き合える日が来る
ことを願っています。

ぎんざんテレビの『神社エール』でも2回出演いただいている、元気
いっぱいの温泉津女子会さんが「温泉津ビール」を開発・販売されました。
マスコミにも多数取り上げられ、全国から注文が殺到しているようです。
暗いニュースが多い中、このような地域を活気づける明るい活動を目に
すると嬉しくなりますね^^
私も最近はビールを控えてハイボール一筋ですが、楽しみにいただきます♪


DSC_1324.JPG









posted by 細田次郎 at 13:09 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2020年06月05日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

コロナ 過

30℃に近い暑い日が続いています。

世間ではようやくコロナ禍が落ち着きつつある様子です。
私の仕事も多少の影響はありますが、まだきちんと働けている
だけありがたいことです。
大きな影響を受けている方々にはなんとか乗り切られることを
心よりお祈り申し上げます。

この度の日本政府のコロナ対策は、日本人が高い道徳心を備えている
からこそ、それで済む政策でもあったと言えるのではないでしょうか。
自制心が強く、規律を守り、自分を犠牲にしてでも他者を思いやれる
日本人の徳の高さを再認識する出来事でもありました。

それにしても中国は…


DSC_0187.JPG


posted by 細田次郎 at 13:59 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2020年04月06日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

年に一度の楽しみ(^^♪ 桜〜

年に一度、数日しか楽しめない桜の時期ですね♪
若い時は特別な思いを抱かないものですが、年を取るにつれて
一年に一度のこの美しい景色が、とても貴重に感じるように
なりました。
満開の瞬間を、その趣を味わいたいものです。

今年はかれこれ17年ぶりくらいに、桜の名所である島根県雲南市木次町
・三刀屋町の桜を観に行きました。
現在継伝を制作させていただいているお客様が生まれ育った地なので、
写真を本に加えたいと思ったからです。

妻と子供二人、プラス一匹も連れて一緒に行きました。
うちでは毎年必ず家族で大田のどこかで花見をしながらご飯を食べる
のですが、今回は木次で。

やっぱり木次・三刀屋はきれいでした…
大田もものすごく桜が多く、名所と言えるくらいではないかと思って
いたのですが、やはり桜だけでなく周りの景色が大事なのですね。
「負けた〜(^^;」
来年も行きたくなりました。


DSC_0102.JPG

DSC_0080.JPG

DSC_0143.JPG

島根は今だにコロナ感染者が出ていない3県の一つ。
人も多かったです。


DSC_0208.JPG
2sしかなく小さくて見た目もかわいいですが、しつけを失敗し
超狂暴犬の「りんごちゃん」です。

posted by 細田次郎 at 10:38 | Comment(0) | 紡ぎ部日記

2020年03月09日

家族の絆をつむぐ本-継伝-

出控え

新型コロナウィルスの影響が甚大です。
地元大田市でも居酒屋や旅館がかなり影響を受けているようです。
本来であれば歓送迎会の書き入れ時なのに、当事者の方々の心境を
思うと本当にやりきれない気持ちです。

私は邑南町のミューイというお店のソフトクリームが好きで、

https://mui.easy-myshop.jp/
たまに時間ができると、嫌がる妻を連れて片道40分かけて
食べに行くのですが、先週末行ってみたらその周辺(観光地)
にはほとんど人がいませんでした。
いつもはもっとたくさんいますが、やはりコロナの影響なのでしょう。

経済的打撃がすごく大きいですね。
万が一地元で感染者が出たら、影響は甚大だと思います。

先日安倍総理が学校の休校を要請しました。
大田市は全国でも珍しく、休校しませんでした。
地域に見合った対応で良いのではないかと思います。
(島根では感染者が一人も出ていません)

マスコミや評論家、野党などは、一斉休校をやたら非難しますが、
きっとこれで感染が一気に広まっていたら、
「対応しなかった政府が悪い」と徹底的に非難していたことでしょう。
国難とも言えるこの状況に、無理やり非難するのではなく、
国民一致団結して収束に向けて取り組む必要があるのではないでしょうか。

早期の収束と、オリンピック開催を含めた日本経済へのできるだけ小さい
影響を願うばかりです。


DSC_0071.JPG
posted by 細田次郎 at 13:47 | Comment(0) | 紡ぎ部日記